2022年初冬・来年につなぐ命

東京・昆虫ウォッチング 前のページの最後に戻る場合は
ここをクリックしてください!

東京・昆虫ウォッチングの先頭に戻る場合は
ここをクリックしてください!

 2022年11月20日昼  お昼頃 小雨が降る中 クツワムシの棲む森の中を散歩していると、目の前に腐葉土の山が現われました。「こういうところにはカブトムシの幼虫が居そうだな~」と思いながら、傘の先で腐葉土の上っ面を一掻きすると、やはり丸々と太ったカブトムシの幼虫が現われました。

カブトムシの幼虫_クツワムシの棲む森の腐葉土_2022年11月20日11時40分気温14度

 腐葉土の中(特に下の方)は醗酵熱でとてもあたたかく、この時期はどんどん生長します。このぶんだと直ぐにでも蛹化しそうですが、カブトムシはライフサイクルがとても安定していて、蛹化は予定通り来年の6月以降になると思われます。

カブトムシの幼虫(接近)_クツワムシの棲む森の腐葉土_2022年11月20日11時40分気温14度

 2022年11月22日昼  13時30分頃 標高850m程にある車道を歩いていると、足下で動く小さい緑の塊に気づき、屈んで確認するとフキバッタのペアでした。今日は比較的暖かいとはいえ、標高があり気温は13度ぐらい。この時期にペアで健在とは驚きました。

フキバッタのペア_ツキノワグマの生息地-標高850m_2022年11月22日13時30分気温13度

 寒さのためか2匹とも 顔はややどす黒く 動きも鈍重な感じでしたが、命を次代につなぐ(本能的な)使命感が漂っていました。

フキバッタのペア(正面アングル)_ツキノワグマの生息地-標高850m_2022年11月22日13時30分気温13度
東京・昆虫ウォッチングの時系列上、次に進む場合はここをクリックしてください!

 2022年12月12日昼  14時30分頃 標高500m程の長閑な車道を歩いていると、今時めずらしく水車小屋がありました。

水車小屋_武州日野駅から熊倉山登山口へ向かう車道_2022年12月12日13時45分気温8度

 さらに進むと、足下で横たわった緑の塊に気づき、屈んで確認するとヤマクダマキモドキの雌でした。

ヤマクダマキモドキ♀_熊倉山登山口から白久駅に降りる車道(標高500m)_2022年12月12日14時35分気温8度

 死んでいるのか?と手にとって見ると、脚と触覚が微かに動いていました。今日も寒く、現在の気温は8度 素手だとかじかむぐらいなので、動くエネルギーは無いのでしょう。

ヤマクダマキモドキ♀-アングル2_熊倉山登山口から白久駅に降りる車道(標高500m)_2022年12月12日14時35分気温8度

 今年はここまで平均気温が高かったとは言え、寒さも本格化する12月の半ばまで生き抜いていたとは、その生命力に驚きました。クルマに轢かれないように、少しでも寒さが凌げるように、車道脇に移して落ち葉でくるんであげました。

ヤマクダマキモドキ♀-アングル3_熊倉山登山口から白久駅に降りる車道(標高500m)_2022年12月12日14時35分気温8度

 ”クダマキ”とはクツワムシのことを意味するので、クダマキモドキはクツワムシモドキと解釈できます。このヤマクダマキモドキはスタイルこそクツワムシに似ていますが、昨年(8月14日に)確認したサトクダマキモドキより小さく、クツワムシよりは1回り小さい感触を受けました。

 このような自然に触れると癒やされます。現在の自然は維持したいと願ってやみません。

東京・昆虫ウォッチングの次のページに進む場合は
ここをクリックしてください!

東京・昆虫ウォッチングの先頭に戻る場合は
ここをクリックしてください!

ご質問やご要望は遠慮無くEメールしてください。
内容 2022年初冬・来年につなぐ命
Eメール hydro-servo-k@ab.auone-net.jp
作者 昆虫バカセ
更新日 2022年11月26日